Kampina (カンピーナ)という自然保護区の中を、ゆっくり3kmほどウォークしてきました。
巨神兵の仕事関連で近くの街まで行く用事があったので、そのついでです。
私達がいるLekkerkerk村(風車の世界遺産キンデルダイクの川向かいにあります)からだと、東南に100kmと少し、あらもうけっこうベルギー国境?ぐらいな所にあります。
最初はにわか雨が降っていたものの、20分程度で止むということで森の中へ。
巨神兵曰く「自然保護区みたいなとこで、ヒース・ムーアがあって、砂地があって」と激しくざっくりとした説明。
ムーアやらヒースやらという単語を聞いた瞬間に、「嵐が丘?」と連想する私はリアルタイムで『ガラスの仮面』世代です。(一応、エミリ・ブロンテの原作も読みましたよ、一応)
森の中の道はすぐに終わり、目の前にだだっ広い草地。
昭和の山を崩して作った新興住宅団地育ちのわたしが小さい頃に、家の周りにいっぱいあった空き地の規模感と平坦感を百倍ぐらいにした感じです。
地面は砂地で、小さなピンク紫のつぶつぶの花をたくさんつけた草でもない、木でもないような植物が生い茂り、あちこちにピンク紫のパッチ絨毯を作っていました。
今はもう時期が少し過ぎてしまったらしく、花の最盛期にはもっと一面びっちりピンク紫の絨毯になるようです。
ちなみに帰宅してから巨神兵に「そういえばあの花、なに?」と今更なことを聞いて調べてもらうと、「Heather」ヘザーという花でした。
そこでいつもの頼れる味方ウィキペディア先生によると、ヘザーはヒースとも呼ばれる、そもそも砂地でヘザーや細い髪のような草しか生えないような荒れ地の地形のことをヒースと呼び、そのヒースにたいてい茂っているヘザーのこともヒースと呼ぶ、だそうな。
そして、こういう地形をムーアとも言うらしい、などなど。
おお、実は「嵐が丘」連想、まちがってなかったのか。
またまたちなみに、ヘザーは薬用ハーブとして長い歴史を持ち、良質の蜂蜜が取れる蜜源植物でもあるそうな。
荒れ地にこれだけ一人何役もこなす豊かな花が茂っているなら、荒れ地=荒れた何も取れない場所ではないですね。
雨はやんで遠くに青空が見え始めると、とたんに直射日光の熱波が刺さり始める中、黙々と歩くと草原の真ん中に沼がいくつか出てきました。
ここは荒れ地なのに湿原なのだそうです。
そして、そのヘザーの荒野と沼地を見下ろす場所に、大きな石が幾つか積み上がったモニュメントが。
案内板によると、このカンピーナ保護区の一帯は、ピーター・ヴァン・ティエンホーヴェンという人の一族の所有地だったそう。
ピーターさんはオランダの自然保護活動に多大なる貢献をした人で、このカンピーナ一帯の風景をとても愛し、彼の父親が荒れ地を壊して植林しようとしたのを止めて自然のままの状態を保護し、後に彼が設立した自然保護財団に売却してこの場所の自然が後の世でも壊されないように護ったそうです。
そして、死んだ時にはこの愛した場所に埋めてほしいということで、この石が積んである場所は実はピーターさんのモノホンのお墓らしい。。。
行きと違って帰りは森の中の小道も陽の光が木々の間から降り注ぎ、まったく雰囲気が変わっていました。







































